『イタリアの街ガイド』第1回 ベネチア

09/12/2018

こんにちは。すたじゃ!です。

▼自分でホテル・航空券手配はコチラから!▼

イタリア旅行コラム『イタリアの街ガイド』
ベネチア

サンマルコ、リアルト橋、美術館以外どこに行く?


ベネチアと言ったらサン・マルコ広場。あの有名な緑色の尖がり鐘楼がある広場だ。カフェやレストランで食事をとる人びと、金ピカのサン・マルコ聖堂やドゥカーレ宮殿に入るための人の列、広場に立つ大勢の人々・・・

よし、次はリアルト橋を見なきゃ!と、ゴンドラや水上バス ヴァポレットに揺られて移動中、運河沿いの美しい建物に圧倒される。ひと通り見て回るとヴェネツィアに来ているんだなぁと強く実感する。アカデミア美術館でヴェネツィア派の絵画コレクションを見るのもいい。

しかし・・・実はベネチア、それ以外は意外に質素。次にどこに行こうか悩んでしまう。


ティツィアーノの若き頃の傑作を見る



現在、アカデミア美術館に入っている作品の多くが、かつて聖堂中を飾っていたものだが、今でも多くの傑作を聖堂の中で見ることがで

きる。その中でも一番有名なのは、サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フーラリ聖堂のティツィアーノの《聖母被昇天》だ。ティツィアーノにして頂点を極めたヴェネツィア・ルネサンス美術の最高傑作が見られるばかりか、他にも数々の見るべきものがあり、多くのガイドブックも薦めているように訪れる価値がある。

これほどまで有名で定番な観光スポットは他のガイドに任せるとして、ここではティツィアーノの師匠であるジョヴァンニ・ベリーニの、これまた最高傑作に注目してみたい。この作品があるサン・ザッカリア聖堂は、フーラリ聖堂に比べるとマイナーだが訪れて決して後悔することはない。

 

80代でも第一線の画家ベリーニ



ジョヴァンニ・ベリーニ(ヴェネツィアc.1430-1516)は、85歳過ぎまで長寿を全うした画家で、カルパッチョ、ジョルジョーネ、ティツィアーノなど盛期ルネサンスの代表的なヴェネツィア画家は皆、彼の元から巣立った弟子たちで、ヴェネツィア・ルネサンス絵画の生みの親とも言える
ベリーニの凄かったところは、新しい画風をどんどん取り入れ、自分の画風を死ぬまで発展させたことにある。彼の作風の変化を同じ聖母子像のテーマで比較してみよう。

 

 

“イコン系”から”かわいい系”までなんでもござれ!

 

上の二枚の聖母子像のうち左側がキャリア最初期の1445年頃に描かれたもので、敬虔さに溢れてはいるが、人物は情趣に乏しいビザンティン様式の格式ばったスタイル。

45年後に描かれた右側の《聖母子(1490年頃)は、同じ画家の作品とは思えない。

同じ主題でも後年に描かれたものは、気品の高さばかりでなく、美しい聖母と可愛らしい幼子は、見る者の心を和ませるキュートな作品に仕上がっている。

そしてベリーニは、70才を過ぎたあたりから、またもやスタイルを変え始める。今回の目玉、サン・ザッカリア聖堂にある《サン・ザッカリア祭壇画》を見ると理解できる。

 

 

1500年代の流行は ”ふんわり系”

サン・ザッカリア聖堂の足を踏み入れると、入ってすぐ左にあるジョヴァンニの明るい画面の祭壇画が目に飛び込んでくるはずだ。 注目してほしいのが、この作品に描かれている人物たちの描写法。彼がこれまで高め続けてきた画風より、さらに一歩進んだ描写法が見られる。人物たちの頭部には、もはや明確な線が見られず、光と空気の存在を感じさせる。

 

晩年の彼の作風に一番の影響を与えたのは、自らの弟子ジョルジョーネであった。ジョルジョーネはレオナルド・ダ・ヴィンチの輪郭をぼかし、作品に柔らかさを与えるスフマート技法に影響され、それ以前の輪郭のはっきりとした絵画を時代遅れにしてしまった。

 

絵画史において、ここがひとつの時代の変わり目とでも言えるが、《サン・ザッカリア祭壇画》に描かれている人物たちは、ジョルジョーネが直接描いたのでは?と思わせるほどデリケートな描写が見られる。

ジョヴァンニ・ベッリーニ《サン・ザッカリア祭壇画》(部分)1505年 Chiesa di San Zaccaria Venezia

 

高齢になっても「時代の変化」に敏感で、常に「学ぶこと」を忘れず、結果、75歳にして最先端の流行様式で傑作を残してしまうベッリーニの姿勢は本当に見習わなければならないと思う。それにしても、このたゆまない努力の姿勢は、ちょっと眩しすぎて気後れしてしまうほどだ。

 

 

■■  Access  ■■■■■■

サン・ザッカリア聖堂 Chiesa di San Zaccaria

10:00-12:00、 16:00-18:00 日祝16:00-18:00
休 8月の日曜日
ヴァポレット San Zaccaria(サン・ザッカリア) か、San Marco(サン・マルコ)で下船。

 

 

 

この祭壇画を見ると、絵の中に描かれた背景の建築枠組みが、作品を取り囲んでいる本物の大理石の枠組みに絶妙に繋がっていることに驚かされる。残念なことに後年、絵の最上部は切り取られてしまった為、画家が意図した二次元と三次元の驚異的な融合を妨げている。この作品を見るために訪れた人は、「心の目」で補完して欲しい。きっと下の写真にあるフィレンツェ大聖堂の天井のような四つの三角形から構成されたアーチ型の天井が見えてくるはずだ。

 

 

 

▼自分でホテル・航空券手配はコチラから!▼

 

▼ヨーロッパ美術旅行はコチラのサイトがおすすめ▼
海外旅行

 

 

Copyright 2018. すたじゃ!(スタイリッシュ・ライフ・ジャーナル)