むちゃくちゃ使いやすい 楽天証券
こんにちは。すたじゃ!です。
メイン証券口座は楽天証券
理由は手数料が安いのと、ホントに扱いやすいから!
よく楽天証券を選ぶ理由は、取引ツール「マーケットスピード」が使いたいから・・・というのがあるけど、正直、そんなことはどうでもよいかな。
直感的に使いやすいかどうかが決め手です。
株価が上がるか下がるかは、誰もわかりません。
株価が最高値というのは、後から分析をして分かることで、だれも明日株価が下がるなんてことはわかりません。
デイトレーダーのように、PCに張り付いて一日の値上がり、下がりで日銭を稼ぐのは、サラリーマンの資産運用ではできません。
勤め人の利点は毎月、一定額の給料収入があること。これによる、長期の資産運用をしております。
買う銘柄も、国内現物株などもっているけど、最近は、日経平均、S&Pインデックスに結びついたETF投信にシフトしました。
個々の企業の株を買うには、分析が必要で、大量の時間を消費します。でも、マーケットの平均に連動する指数なら、基本的には企業活動を行う以上、横ばいか成長はします。
よって自分は高機能なツールは、正直、興味ないんです。
直感で分かる画面!
トップ画面:
国内、海外株式、投資信託、証券講座の残高(預り金)、楽天銀行の預金残高が一目でチェック。
だれが見てもすぐ分かるこの分かりやすさ重要です!

最近の株高もあり、銀行に預けているより資産運用!というわけで、楽天銀行預金残高は407円です(笑)
一つのタブをクリックするだけで、チェックしたいところに行ける:
たとえば、株、投資信託をもっているなら、現在値以外にも、配当金はいくら振り込まれた気になりますよね。
楽天証券では、一つのタブをクリックすると、ほぼ全ての選択肢が見えます。
これにより、「えーと、配当金は、どこからみるのかな??」「資産の推移はどこからみるんだ?」とか悩むことがありません。



楽天銀行の普通預金金利が0.1%に!
楽天銀行と楽天証券に口座を持ち、マネーブリッジを設定することで、楽天銀行の普通預金金利が0.1%になることも魅力です。
今の時代に、普通預金の金利が0.1%付くなんて夢のような話です。この数字は、ゆうちょの、それも定額貯金の10倍の金利ですよー。
楽天証券の手数料
楽天証券の国内株式取引手数料は、投資スタイルに合わせて3つのコースから選べます。
ワンショットコース(株初心者におすすめ)
【特徴】シンプルでスタンダードな手数料です。
1注文の約定代金 | 手数料(税抜き) |
---|---|
10万円まで | 139円 |
20万円まで | 185円 |
50万円まで | 341円 |
100万円まで | 609円 |
3,000万円まで | 1,152円 |
3,000万円超え | 1,217円 |
手数料無料が嬉しい!楽天証券の入出金方法
下記、入出金無料の提携銀行です。
楽天銀行
みずほ銀行(みずほダイレクト)
ゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト)
三菱東京UFJ銀行(三菱東京UFJダイレクト)
三井住友銀行(SMBCダイレクト)
ジャパンネット銀行
セブン銀行
りそな銀行
イオン銀行
即時反映するためには各金融機関でインターネット取引サービスの契約が必要ですので、まだ手続きしてない人は、まず各金融機関でネットバンキングなどの契約を行ってください。
それ以外の金融機関から入金した場合は、各金融機関所定の手数料がかかりますのでご注意ください。
楽天証券の口座から出金する場合は、指定した銀行口座へ手数料無料で出金できます。
口座開設
口座開設はいろいろ入力する項目が多くて面倒ですが、なんと楽天会員の場合はたった30秒で申し込みが完了します。
口座開設にはマイナンバー(個人番号)の登録が必須ですが、スマホをお持ちの方は楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」をダウンロードし、アプリ内でマイナンバーを簡単に登録することができます。
スマホを持っていない人でも、郵送で登録を完了させることができるので安心してください。
楽天会員じゃなくても口座開設の審査は早く、NISA口座も合わせて開設する人は必要書類の住民票も取得代行サービスを行っているので、費用は一切かかりません。
楽天証券では未成年口座も開設できます。ジュニアNISA口座を考えている人は、未成年口座が必要になるので、こちらも合わせて口座開設しておきましょう。
▼楽天ポイントで、節約してます▼
ブログランキングに参加しています。
記事内容に満足されたら、ポチっとお願いしますm(。_。)m
サラリーマン投資家ランキング
Copyright 2017-2020. すたじゃ!(スタイリッシュ・ライフ・ジャーナル)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません