【2020年最新】 外貨預金 と FX どちらがよいのか?
20万円 お小遣い稼ぎには 外貨預金がおすすめ
こんにちは。すたじゃ!です。
豊かな生活を送るにはお金が必要。会社の給料以外に、20万/年 くらいの副収入欲しいですよね! 会社の規則で副業禁止だけど、資産運用なら誰も文句は言えません。
「働き方改革で残業が減り収入減…」「給料が上がらない」
そんな会社員の皆さんへ、僕の資産運用法をシェアいたします。
みんなで不労所得をゲットしましょう!
今更だけど、為替差益を狙ってみよう!
2019年は米中貿易戦争、そして2020年は米軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害と、新型コロナウイルスで、世界情勢は波乱含み。
相対的に安全資産である、円に資金が流れる動きがあると思います。為替損益で、不労所得を得るチャンスかもしれません! (チャンスという言葉は不躾だけど…)
今回は、事業規模の利益じゃなくて、お小遣い稼ぎ程度の20万円以内の為替差益を狙いたい人向けに、銀行の外貨預金とFXの、どちらがよいか、比べてみました。
外貨預金をしようとしたきっかけ
僕自身、外貨預金をしようと思い立ったのは、2019年8月でした。
米中貿易戦争の激化が懸念され、リスク回避の動きで、それまで108円/ドルだったドル円が、円高の進行で、105円/ドルになったのでした。(当時はもっと円高が進行し、100円/ドル 近くになるとも言われていた)
これを「チャーンス!」と見た僕(と妻)は、楽天銀行の円建て預金を外貨建てにすることを思いつきました。
妻はすぐに行動。105円/ドルで米ドル、豪ドルを購入。会社勤めの僕は帰宅してから、外貨を購入しようとしましたが、ネットで「FX口座のほうが、税率がお得!」という評判をみてしまい、行動に移せず…(´;ω;`)
結局、機会を逃がしてしまいました。今後、機会を逃さないために、2つの違いを比較しました。
外貨預金の為替差益に税金がかかるのか?!
海外旅行に行く際に両替をしますよね。
人生の中で、両替の際に税金がかかったことはありません。なのに、為替差益には税金がかかるというのをネットで発見。
なぜ両替の際は税金などかからないのに、外貨預金の際は、日本円→豪ドル→日本円に戻し、差益が生じると税金がかかるのか?!
結論から言うと、20万円以上の儲けなら税金がかかる。でも僕みたいに少額の投資をする場合はかからない。ここでFXと外貨預金での税の違いを独自に調べてみました。
FXでの差益=申告分離課税 20.315%
FXで利益が出た場合の課税方法は、一律に20.315%が課税される申告分離課税です。また株式投資は、証券会社が源泉徴収を行う特定口座がありますが、FXには特定口座のようなものは存在しません。そのため利益が出た場合、自分で確定申告を行う必要があります。
この文を「文字通り」読むと、FXの場合は金額に関係なく、20.315%が課税されるはず。
しかし、自分が住んでいる地域の税務署に電話をして確かめたところ、20万以内の差益であれば、申告は不要とのこと。
ただそれ以上儲かった場合は、約20%税金でもっていかれると考えておきましょう!
■税率の内訳は、所得税15%、住民税5%、※復興所得税0.315% 計20.315%
(復興所得税は、平成49年(2037年)12月31日まで)
外貨預金での差益は、雑所得扱い
次に外貨預金です。各銀行のHPに下記のことが書いてあります。
為替差益が生じた場合は雑所得となり、確定申告による総合課税の対象となります。年収2,000万円以下の給与所得者で、給与所得および退職所得以外の、為替差益を含めた所得が年間20万円以下のお客さまは申告不要です(ただし、給与を複数の会社から得ていないことが条件となります。
なんだこれは?意味が分からん。。。
簡単に言えば、「年収2000万円以下の給与所得者で、年間20万以下の為替差益がでなければ、申告は不要」ということなのか?→楽天銀行のカスタマーセンターに聞いてみても、下記のような回答。

全く顧客ファーストじゃない回答・・・ しょうがなく税務署に聞いてみた。
そうすると、僕の解釈は正しかった! (すごく単純なことを聞いているのに、問題を複雑化しないでほしい!オペレーター最悪! 👿 )
外貨預金で20万円以上の利益が出た場合
結論からいうと、税金がかかります。
日本国内の金融機関に外貨預金をしている場合、20万円以上の為替差益があった場合、FXの20.315%のように、定率で税はかかりません。ただ確定申告で所得として申告して、総合課税としてその後、税率が、個々人の収入で決まってきます。(課税金額によって税率が違う累進課税です)
参考:国税庁「No.2260 所得税の税率」
1)上の表に見られるように、これが、個々人で税率が異なるというところ。
僕の場合は、330万円~695万円以下だから、20%!
2)ネットの「FXのほうが税率がお得」という声の正体!
所得の高い人ほど、税率が物凄く不利。
ただ、僕の場合、手持ちの投資できる金額が50万円ほどなので、為替差益で20万を超えるのは考えにくい。
これくらいの少額を投資する人は、あまり税のことなど考えずに、儲かると思えばやるべき!!☺
外貨預金のメリット 利子で儲けれる!
豪ドルは先進国通貨の中でも金利がよいです。
出典:楽天銀行 金利一覧 外貨預金 (図は、2020年2月4日時点のもの)
今まで説明した為替差益に対する税金は、円転して利益が出ない限り税金がかかることはないが、外貨預金を預けている際の利子については、20.315%源泉徴収されます。
ただ円預金も同じだけど、利息を受け取る段階で税金が源泉徴収されているため、別に「あ、取られた!」て感じはしないでしょう(笑)
勝手に納税が済んでいますから、確定申告という税制上の手続きも不要です。 ということで、下図のとおり、為替差益と、金利のダブル取りを狙えます!
本題:2020年 豪ドルを いつ買うの?
今度、円高になったら、外貨預金口座で、豪ドルを買おうと思います!
じゃ、いつがよいのか?
条件は、オーストラリアは中国、欧州との結びつきが強いから、この2か国の経済が悪くなれば、オーストラリアドルも弱くなる可能性があります。=新型コロナウイルスの影響を注視。
それと、巷で言われるのは、経験則ながら、一般的に、8月は円が買われるらしい。
僕がたまに読む下記、マネクリのコラムで、2020年の豪ドルの予想レンジは、67~77円という記事を見つけました。
ということで、よいプラグインアプリがあったので、豪ドルを基準に、為替レートを表示。
日本人の我々としては、少しでも豪ドルを安く買いたいので、日本円が強くなればいい。
(70円/豪ドルくらいが希望♪)
2020年2月10日現在のレート(後日比較するためにスクショ保存)豪ドルを主通貨としたレート表
為替レート AUD: 日, 28 5月.
それで、80円/豪ドルになったときに売ったときの差益が下の表。
●豪ドルを80円で円転した時の、利益表。
こうやってみてみるとスゴイ!
約2円、円安に振れた71円/豪ドル時に購入だけで、80円/豪ドルの時に売れば、63,380円の利益!
それなら、今年の8月くらいまで、70~67円になることを、待ってみましょうかね。スマホのスケジュール帳にリマインドをセットしました♪ 😎 😆
外貨預金 まとめ
☑ 雑所得の申告
・20万円までの利益なら、申告不要。
(FX、外貨預金とも、少額運用の場合、どちらも同じ)
・ 20万以上の利益の場合。
(外貨預金:所得税の扱い。累進課税=人により税率違う)
(FX: 一律20.315% というシンプルな税率)
☑ 利息
・外貨預金は利息あり!
80円/豪ドルになるまで、利子を稼ぎながら気長に待てる!
(利子に対して、20.315%の税金が自動天引き)
☑ 為替手数料
楽天銀行は、1豪ドルあたり45銭(0.45円)
僕の投資金額では、最大4000円ほど=無視レベル。
☑ ペイオフの対象外
外貨預金はペイオフの対象外です。多額の預金は禁物!
この記事を書いて、僕の場合、差益で20万円以上儲からない。よって改めて、FXの口座を作る手間が必要ないことがわかった。
口座を作るって結構手間なんですよ! これが分かっただけでも良かったです! 😛
参考文献
楽天銀行 外貨預金のメリットとリスク
大和ネクスト銀行 初心者が陥りがちなミスとその対処法
▼僕は楽天ポイントで、節約してます▼
ブログランキングに参加しています。
記事内容に満足されたら、ポチっとお願いしますm(。_。)m
サラリーマン投資家ランキング
Copyright 2017-2020. すたじゃ!(スタイリッシュ・ライフ・ジャーナル)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません